2010年10月、AEAJ認定アロマテラピーインストラクターを独学で取得。
メインのブログはこちら。
http://aroma-breeze.blog.so-net.ne.jp/ 「AROMA BREEZE」
参考書紹介の記事で大事なの忘れてました![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
1・2級の検定テキスト。これも活用してくださいね。
協会のことや、インストラクターの心得、アロマに関する法律のことなど。
これらのことは、このテキスト+資格マニュアル+アドバイザー講習会テキストの熟読でOKです。
歴史のところも、テキストを中心に勉強しましょう。
さらさら~っと、読み流してしまいそうなところが、実際に試験に出ました。
アロマテラピーの歴史で、重要な人物だけでなく、細かいところまで覚えたほうがいいです。
アロマに関する、地名や交流など、押さえておいてくださね。(著作権の問題で、あー、ここまでしかもう、言えません
)
解剖生理学や健康学などは、テキストだけでは不十分です。
他の参考書を使って理解を深めてくださいね。
精油のプロフィール、特に主な成分とかは、テキストに載っていることを覚えましょう。
確か、2008年かな?改訂されています。
私のように、古いテキストで検定試験を受けた方は、必ず買い直してください。
新しく買う方も、改訂版を買いましょう。
古いテキストと比べ、精油成分が若干変わってたり、内容も新しく追加されているものがあります。
1級合格して、大分時間が経ってからインスト試験を受ける方。
おさらいするという意味でも、もう一度テキストに帰って勉強しなおしましょう。
2級に載っている、「アロマテラピーと環境」のところは、今のところ、インストラクター試験範囲にはなっていません。(資格マニュアルの試験範囲の所に載っていません。)
が、このところの環境問題の意識の高まりもあって、この先もしかしたら試験範囲になるかもしれない。というのと、知っていて損はない内容なので、一応おさえておいたほうがいいかも。
最低限、「ヒートアイランド現象」や「オゾンホール」や、「3R」、「森林が占める割合」などは、パパッと答えられるようにしておきたいですね。
検定合格者ならば、今さら覚えなおす必要はないと思いますが、一応忘れないように、また、資格マニュアルが更新されたら、試験範囲になっているかどうか必ずチェックしておいたほうがいいと思います。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
storage.itのブックカバー。 [おすすめグッズ]
用語辞典。
インストラクターの試験勉強をするにあたり、表紙がボロボロになるのが嫌だったので、このようなカバーを使っていました。(「使っていました。」ではなく、今でも使っています^^)↓

東急ハンズにて、去年かな、購入したものです。
ブックカバーなんですが、ただのブックカバーじゃない。
なんと、ジッパーが付いているのです。
一目で「これはいい!!」と。
用語辞典のサイズにもピッタリです。
MARK'Sという会社が出している、「storage.it」シリーズのもの。
他に、パスケースやノートなどもあるみたいです。
ジッパー付きのものって、初めて見ました。
ちょっとしたメモなどを入れておくのにもいいです。
そうそう、このブックカバーには、一回り小さいノートも付いているんですよ。私は、このノートはポイントまとめノートとして使っています。

表紙裏部分には、タテ部分に挟めるポケット付き。

裏表紙部分は、ペン挿しとカード入れみたいな小さいポケットが三つ付いてます。
これに、+ノートで確か¥700しなかったような。(他に色々買ったのでうろ覚えです。)
今は、こういう便利なものがあるんですね~。
ブックカバーといえば、小学生の頃、進級して新しい教科書に使うのに、近所の文房具屋さんで買ったっけなぁ~。
まともに買ったのは、学生時代以来かな??
懐かしい思い出です。
MAR'KS http://www.marks.jp/Topics/2008/09/storage.it.html
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
インストラクターの試験勉強をするにあたり、表紙がボロボロになるのが嫌だったので、このようなカバーを使っていました。(「使っていました。」ではなく、今でも使っています^^)↓

東急ハンズにて、去年かな、購入したものです。
ブックカバーなんですが、ただのブックカバーじゃない。
なんと、ジッパーが付いているのです。
一目で「これはいい!!」と。
用語辞典のサイズにもピッタリです。
MARK'Sという会社が出している、「storage.it」シリーズのもの。
他に、パスケースやノートなどもあるみたいです。
ジッパー付きのものって、初めて見ました。
ちょっとしたメモなどを入れておくのにもいいです。
そうそう、このブックカバーには、一回り小さいノートも付いているんですよ。私は、このノートはポイントまとめノートとして使っています。

表紙裏部分には、タテ部分に挟めるポケット付き。

裏表紙部分は、ペン挿しとカード入れみたいな小さいポケットが三つ付いてます。
これに、+ノートで確か¥700しなかったような。(他に色々買ったのでうろ覚えです。)
今は、こういう便利なものがあるんですね~。
ブックカバーといえば、小学生の頃、進級して新しい教科書に使うのに、近所の文房具屋さんで買ったっけなぁ~。
まともに買ったのは、学生時代以来かな??
懐かしい思い出です。
MAR'KS http://www.marks.jp/Topics/2008/09/storage.it.html
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
アンテナを広げる! [勉強方法]
インスト試験の勉強に限らず、日々「アンテナ」を広げておくということは、私は大事だと思ってます。
テレビや、ラジオ、新聞などなど。インストラクター試験に関係するところがやっていた場合は、よく見聞きしたり、読んだりして理解を深めましょう。
私の場合、NHKで嗅覚についての番組がやっていたことがありましたので、それを録画して見たり、いつも夕食の支度時にラジオを聴いているのですが、その番組内で健康に関するミニコーナーがあるので、インスト試験に出される所がやっていた時は、耳をダンボにして(笑)聴いたりしましたよ。
また、毎朝新聞を読んでいるのですが、家庭版などに関連記事があった場合は、特によく読むことにしてました。
参考書よりも詳しく書かれてあったり、図入りだったりするので、理解を深めるのに役立ちますし、そういう風にして覚えた知識って、忘れないんですよね。
試験では、見たことが無い(知らない)事柄についての問題が2問ほど出たのですが(私が持っている参考書や問題集、用語辞典にも記載はありませんでした。)、たまたま知識として知っていたことだったので、消去法で答えることが出来ました。
前々から、「試験では知らない問題が何問か出るらしい」と聞いていたことがあったので、「この問題か~。」と思いましたね。
知識として知らなければ答えられなかったので、普段から、アンテナを広げて知識を吸収する心がけは、大事ですよね。
さらっとでも読んだり、見たり、聴いたりするだけでもいいので、関連することがテレビやラジオ、新聞等にあった場合は、見逃さずにしておいたほうが、後々役に立つかもしれませんよ。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
テレビや、ラジオ、新聞などなど。インストラクター試験に関係するところがやっていた場合は、よく見聞きしたり、読んだりして理解を深めましょう。
私の場合、NHKで嗅覚についての番組がやっていたことがありましたので、それを録画して見たり、いつも夕食の支度時にラジオを聴いているのですが、その番組内で健康に関するミニコーナーがあるので、インスト試験に出される所がやっていた時は、耳をダンボにして(笑)聴いたりしましたよ。
また、毎朝新聞を読んでいるのですが、家庭版などに関連記事があった場合は、特によく読むことにしてました。
参考書よりも詳しく書かれてあったり、図入りだったりするので、理解を深めるのに役立ちますし、そういう風にして覚えた知識って、忘れないんですよね。
試験では、見たことが無い(知らない)事柄についての問題が2問ほど出たのですが(私が持っている参考書や問題集、用語辞典にも記載はありませんでした。)、たまたま知識として知っていたことだったので、消去法で答えることが出来ました。
前々から、「試験では知らない問題が何問か出るらしい」と聞いていたことがあったので、「この問題か~。」と思いましたね。
知識として知らなければ答えられなかったので、普段から、アンテナを広げて知識を吸収する心がけは、大事ですよね。
さらっとでも読んだり、見たり、聴いたりするだけでもいいので、関連することがテレビやラジオ、新聞等にあった場合は、見逃さずにしておいたほうが、後々役に立つかもしれませんよ。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
「精油の化学」を克服する! [勉強方法]
インストラクター試験の勉強の中で、つまずくものの一つに、「精油の化学」があります。
私も、化学は高校の時にやったことがあるのですが、正直苦手でして、せっかく覚えた知識?も
高校卒業と同時に置いてきてしまったので(苦笑)、イチからもう一度勉強する必要がありました。
コンプリートブックもまぁまぁ分かりやすいのですが、得意な人以外は、これだけでは不十分かもしれません。
そこで、私がやったことは、
「大学受験用の参考書を使う」ことと、「NHKの教育番組を見る。」ことでした。
もしかしたら、初めて有機化学を、ここで勉強する人もいるかもしれません。
基礎はやっぱり大事です。
ということで、近所の本屋に行って、自分に分かりやすい参考書を立ち読みして買いました。
私が買ったものは、大学受験用なのですが、基礎の基礎からもう一度詳しく書かれているもの。
最初は、実家に高校時代の、化学の教科書が残ってるかな~、もしくは兄のがないかな~なーんて考えていたのですが、とっくの昔に処分されていたようで。。
化学の教科書がまだ手元にある方は、それを使うのもいいと思います。
もしくは、兄弟のものをもらうとかね。
知り合いの高校生にもらうのもいいかもしれません。
ま、そうだよね~。
まさかこの年でもう一度、化学勉強することになるなんて、思ってもみませんでしたから!
(分かっていたら、もう少しマジメに授業受けてたのにな~)
それと、教育テレビの高校講座の化学。
該当する部分は、録画したりして見てました。
高校生向けに分かりやすく解説しているので、オススメです。
しかも、無料だし!
これは使わない手はないですよ。
「NHK高校講座 化学」
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/index.html
苦手とする人が多い所だと思います。
時間を多めにとって、じっくり取り組んでみてはいかがでしょうか?
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
私も、化学は高校の時にやったことがあるのですが、正直苦手でして、せっかく覚えた知識?も
高校卒業と同時に置いてきてしまったので(苦笑)、イチからもう一度勉強する必要がありました。
コンプリートブックもまぁまぁ分かりやすいのですが、得意な人以外は、これだけでは不十分かもしれません。
そこで、私がやったことは、
「大学受験用の参考書を使う」ことと、「NHKの教育番組を見る。」ことでした。
もしかしたら、初めて有機化学を、ここで勉強する人もいるかもしれません。
基礎はやっぱり大事です。
ということで、近所の本屋に行って、自分に分かりやすい参考書を立ち読みして買いました。
私が買ったものは、大学受験用なのですが、基礎の基礎からもう一度詳しく書かれているもの。
最初は、実家に高校時代の、化学の教科書が残ってるかな~、もしくは兄のがないかな~なーんて考えていたのですが、とっくの昔に処分されていたようで。。
化学の教科書がまだ手元にある方は、それを使うのもいいと思います。
もしくは、兄弟のものをもらうとかね。
知り合いの高校生にもらうのもいいかもしれません。
ま、そうだよね~。
まさかこの年でもう一度、化学勉強することになるなんて、思ってもみませんでしたから!
(分かっていたら、もう少しマジメに授業受けてたのにな~)
それと、教育テレビの高校講座の化学。
該当する部分は、録画したりして見てました。
高校生向けに分かりやすく解説しているので、オススメです。
しかも、無料だし!
これは使わない手はないですよ。
「NHK高校講座 化学」
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/index.html
苦手とする人が多い所だと思います。
時間を多めにとって、じっくり取り組んでみてはいかがでしょうか?
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
モチベーションの保ち方。 [勉強方法]
独学で、悩むことが多いのが、「モチベーションを保ち続けること」だと思います。
毎日少しずつでも続けること。
勉強に限らないことですが、これって、意外と難しいことでもあると思います。
勉強を続けるのは、ある意味、「鉄の意志」が必要です。
どうしても合格したい!という意思ですね。
私も、勉強していくうちにスランプというか、やらなくちゃいけないのは分かってはいるのだけれど、イマイチやる気が出ないことがありました。
勉強しなくちゃいけない、こんなことしてる場合じゃないのに!って思うのに、どうしてもやる気が出ない・・・。
そんな時は、
「どうしてインストラクターの資格を取ろうと思ったのか?」とか、
「インストラクターの資格を取った後、何がしたいのか??」とか、
もう一度、チャレンジしよう!と思った最初の頃の気持ちを思い出すことにしていました。
ただ、なんとなく・・・。では、続けることって難しいと思います。
どうしても、合格したい。インストラクターの資格を取りたい!という強い気持ちがあれば、ツライ時期もきっと乗り越えられると思います。
私は普段まとまった時間がなかなか取れないので、かなり余裕を持って+約1年準備しましたが、
思い出してみると、もちろん、大変だったことも辛かったこともあったんですけど、それよりも「楽しかった」ほうが大きいです。
色々ありましたが、乗り越えられたのも、「させられる勉強」ではなく「好きなことの勉強」、「好き」だから続けてこれたのかなって思います。
インストラクターの資格まで取ろうとする皆様ですから、アロマ大好き!だと思うんです。
だから、「楽しみながら」勉強していただきたいです。
勉強するのに、ある意味「自分を追い込む」のもいいですよ~。
私は、家族やまわりの人達に「今年はインストラクター試験にチャレンジする!」と宣言しました。
それから、手帳の年初めのページに、「インストラクター試験に絶対合格する!」と書きましたよ。
夢とか目標を、紙に書いて貼ったり、声に出して言うと叶う。と聞いたことがあります。
同じ目標を持つ人と、一緒に頑張るのもいいですね。
mixiにも、インストラクターのコミュニティがありますので、参加するのもおススメです。
そこでは同じくインストラクターを目指す人達がいますので、マイミクになって励ましあいながら勉強するのもいいですね。
工夫しながら乗り越えてみてくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
毎日少しずつでも続けること。
勉強に限らないことですが、これって、意外と難しいことでもあると思います。
勉強を続けるのは、ある意味、「鉄の意志」が必要です。
どうしても合格したい!という意思ですね。
私も、勉強していくうちにスランプというか、やらなくちゃいけないのは分かってはいるのだけれど、イマイチやる気が出ないことがありました。
勉強しなくちゃいけない、こんなことしてる場合じゃないのに!って思うのに、どうしてもやる気が出ない・・・。
そんな時は、
「どうしてインストラクターの資格を取ろうと思ったのか?」とか、
「インストラクターの資格を取った後、何がしたいのか??」とか、
もう一度、チャレンジしよう!と思った最初の頃の気持ちを思い出すことにしていました。
ただ、なんとなく・・・。では、続けることって難しいと思います。
どうしても、合格したい。インストラクターの資格を取りたい!という強い気持ちがあれば、ツライ時期もきっと乗り越えられると思います。
私は普段まとまった時間がなかなか取れないので、かなり余裕を持って+約1年準備しましたが、
思い出してみると、もちろん、大変だったことも辛かったこともあったんですけど、それよりも「楽しかった」ほうが大きいです。
色々ありましたが、乗り越えられたのも、「させられる勉強」ではなく「好きなことの勉強」、「好き」だから続けてこれたのかなって思います。
インストラクターの資格まで取ろうとする皆様ですから、アロマ大好き!だと思うんです。
だから、「楽しみながら」勉強していただきたいです。
勉強するのに、ある意味「自分を追い込む」のもいいですよ~。
私は、家族やまわりの人達に「今年はインストラクター試験にチャレンジする!」と宣言しました。
それから、手帳の年初めのページに、「インストラクター試験に絶対合格する!」と書きましたよ。
夢とか目標を、紙に書いて貼ったり、声に出して言うと叶う。と聞いたことがあります。
同じ目標を持つ人と、一緒に頑張るのもいいですね。
mixiにも、インストラクターのコミュニティがありますので、参加するのもおススメです。
そこでは同じくインストラクターを目指す人達がいますので、マイミクになって励ましあいながら勉強するのもいいですね。
工夫しながら乗り越えてみてくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
試験前日の過ごし方! [勉強方法]
試験前日は、無理せず、引き続き見直しに徹しましょう^^焦って、新しい参考書や問題集に手を出してはダメですよ~。(解けない場合、かなり凹みます)
学名も、きちんと書けるかどうか、抽出方法や抽出部位、主要産地、主成分、主な作用などもおさらいしておきましょうね。
緊張と不安で一杯でしょうが、前日は夜更かしをせずに早寝することをオススメします。
リラックスする為に精油を使ったバスタイムや、芳香浴もいいですね♪
(ちなみに私はラベンダーとオレンジを、ティッシュにたらして枕元に置いて寝ました。お手軽な方法でオススメです。)
決して、夜更かしはしないようにしてくださいね。
そして大事なことですが、試験当日に持っていく荷物は、前日に用意しておきましょう。
・受験票
・えんぴつと消しゴム(試験中落としてしまっても大丈夫なように、多めに用意しておくと安心です。)
・会員カード
・時計(受験会場に時計が必ずしもあるとは限りません。時刻もあっているか確認しましょう。)
・お財布
・ハンカチ&ティッシュ
受験票と会員カード、筆記用具、お財布は絶対に忘れないようにしてくださいね。
受験票、会員カードを忘れてしまうと、最悪試験が受けられなくなる恐れがあります。(確か、会員カード忘れには、運転免許証や学生証を見せれば大丈夫だったような気がしますが、絶対に忘れないようにしてくださいね。)
それと、受験会場への行き方(電車の乗り換えとか時間とか)も、もう一度確認しておきましょう。(思わぬ遅れや不通の時に備えて、いくつか行き方のルートを調べておくと安心です。)
それから、私はビッグサイトでの受験だったのですが、会場で飲食出来る場所がある場合は、なるべく昼食は持参したほうがいいですよ。(お店を探す時間や待たされる時間を、その分勉強時間に充てることが出来ますよ。)
私も持参しましたが、同じようにお昼ご飯を持ってきている人が多かったです。
どうしてもお店で食べる場合は、グーグルマップ等で周辺に飲食店がないかどうかまで調べておくと、探さずに済みます。
満腹だと眠くなってしまうという人は、少なめにお昼ご飯を用意するといいでしょうね。
それから、9月受験の場合ですが、女性の方!
カーディガン等、はおるものも忘れずに。
試験は、9月下旬ですよね。、夏から秋への丁度季節の変わり目ですので、着ていく服も迷うこともあるかと思います。
なるべく空調にあわせて調節出来る服装がいいですよ。
カーディガンがあれば、クーラーがききすぎて寒い時、ひざかけ代わりにもなります。
あと、試験当日に持っていく参考書。
ついついあれこれ持っていきたくなりますが、それだと大荷物になってしまいますし、あれこれ持っていっても全てに目を通すことは多分無理だと思うので、最小限にしておきましょう。(でないと帰りが辛いですよ)
私は、精油のプロフィールのところとかは、検定テキストをコピーして持っていきました。
持っていく荷物を前日に用意して、あとは持っていくテキストを入れればOKなようにしておいたほうが、あわてずに済みます。(着ていく服も考えて用意しておけば完璧!!)
試験当日は早めに起床し、朝ごはんをしっかり食べて、時間に余裕をもって家を出ましょうね。
以上、細かいと思いますが、色々書きましたので、よろしければ参考にしてください。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
学名も、きちんと書けるかどうか、抽出方法や抽出部位、主要産地、主成分、主な作用などもおさらいしておきましょうね。
緊張と不安で一杯でしょうが、前日は夜更かしをせずに早寝することをオススメします。
リラックスする為に精油を使ったバスタイムや、芳香浴もいいですね♪
(ちなみに私はラベンダーとオレンジを、ティッシュにたらして枕元に置いて寝ました。お手軽な方法でオススメです。)
決して、夜更かしはしないようにしてくださいね。
そして大事なことですが、試験当日に持っていく荷物は、前日に用意しておきましょう。
・受験票
・えんぴつと消しゴム(試験中落としてしまっても大丈夫なように、多めに用意しておくと安心です。)
・会員カード
・時計(受験会場に時計が必ずしもあるとは限りません。時刻もあっているか確認しましょう。)
・お財布
・ハンカチ&ティッシュ
受験票と会員カード、筆記用具、お財布は絶対に忘れないようにしてくださいね。
受験票、会員カードを忘れてしまうと、最悪試験が受けられなくなる恐れがあります。(確か、会員カード忘れには、運転免許証や学生証を見せれば大丈夫だったような気がしますが、絶対に忘れないようにしてくださいね。)
それと、受験会場への行き方(電車の乗り換えとか時間とか)も、もう一度確認しておきましょう。(思わぬ遅れや不通の時に備えて、いくつか行き方のルートを調べておくと安心です。)
それから、私はビッグサイトでの受験だったのですが、会場で飲食出来る場所がある場合は、なるべく昼食は持参したほうがいいですよ。(お店を探す時間や待たされる時間を、その分勉強時間に充てることが出来ますよ。)
私も持参しましたが、同じようにお昼ご飯を持ってきている人が多かったです。
どうしてもお店で食べる場合は、グーグルマップ等で周辺に飲食店がないかどうかまで調べておくと、探さずに済みます。
満腹だと眠くなってしまうという人は、少なめにお昼ご飯を用意するといいでしょうね。
それから、9月受験の場合ですが、女性の方!
カーディガン等、はおるものも忘れずに。
試験は、9月下旬ですよね。、夏から秋への丁度季節の変わり目ですので、着ていく服も迷うこともあるかと思います。
なるべく空調にあわせて調節出来る服装がいいですよ。
カーディガンがあれば、クーラーがききすぎて寒い時、ひざかけ代わりにもなります。
あと、試験当日に持っていく参考書。
ついついあれこれ持っていきたくなりますが、それだと大荷物になってしまいますし、あれこれ持っていっても全てに目を通すことは多分無理だと思うので、最小限にしておきましょう。(でないと帰りが辛いですよ)
私は、精油のプロフィールのところとかは、検定テキストをコピーして持っていきました。
持っていく荷物を前日に用意して、あとは持っていくテキストを入れればOKなようにしておいたほうが、あわてずに済みます。(着ていく服も考えて用意しておけば完璧!!)
試験当日は早めに起床し、朝ごはんをしっかり食べて、時間に余裕をもって家を出ましょうね。
以上、細かいと思いますが、色々書きましたので、よろしければ参考にしてください。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
記録をつけてみましょう! [勉強方法]
勉強するにあたって、ちょっとした記録を付けることもオススメです。
その日にやったことを、手帳や日記帳にササッと書くだけです。
試験直前には、不安でいっぱいになってしまうでしょうが、、
今までやってきたことの記録を読み返せば、「これだけやったのだから大丈夫!」と落ち着くと思います。
私は、手帳に書いていましたが、
このような本に書くのもおススメです。
「マイ・ブック」
この本は、毎年出版されます。
もう出版されて10年くらいになりますが、最初に出た当時は話題になりましたね。
本ですが、中身は真っ白。日付のみです。
日記にしたり、スクラップブッキングにしたり、レシピノートにしたり・・・・。使い方はまさに「あなた次第」の本です。
世界で一冊の、自分だけのノートになります。
私は久々に来年のものを買いましたが、来年はこれに日々勉強したことの記録を書こうかなと思ってます。
可愛いイラスト付きのものなら、こちらもオススメですよ♪
「はちノート」
是非、記録を付けることをオススメします。
記録することにより、自信にもつながると思いますよ★
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
その日にやったことを、手帳や日記帳にササッと書くだけです。
試験直前には、不安でいっぱいになってしまうでしょうが、、
今までやってきたことの記録を読み返せば、「これだけやったのだから大丈夫!」と落ち着くと思います。
私は、手帳に書いていましたが、
このような本に書くのもおススメです。
「マイ・ブック」
この本は、毎年出版されます。
もう出版されて10年くらいになりますが、最初に出た当時は話題になりましたね。
本ですが、中身は真っ白。日付のみです。
日記にしたり、スクラップブッキングにしたり、レシピノートにしたり・・・・。使い方はまさに「あなた次第」の本です。
世界で一冊の、自分だけのノートになります。
私は久々に来年のものを買いましたが、来年はこれに日々勉強したことの記録を書こうかなと思ってます。
可愛いイラスト付きのものなら、こちらもオススメですよ♪
「はちノート」
是非、記録を付けることをオススメします。
記録することにより、自信にもつながると思いますよ★
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
勉強方法 ~試験直前~ [勉強方法]
今日は、試験直前(一ヶ月前)の勉強方法について書こうと思います。
この時期は、今まで勉強してきたことの、見直しに充てるといいと思います。
不安なのは分かりますが、この時期に新しい問題集や参考書を買ってやることは、オススメしません。
ひたすら、今までやってきたことの見直しに徹します。
オリジナルの、「まとめノート」を作られた方はそれを見直すのもいいでしょうね。
資格マニュアルを見て、試験範囲で取りこぼしがないかどうか、確認しましょう。
並行して、引き続き精油のプロフィールの暗記や、歴史の表などを見て暗記することも忘れずに。
学名とか、覚えたとしても、時々でもいいから復習しないと、忘れてたりすることもあるので気を付けてくださいね。
また、資格マニュアルやアドバイザー講習会テキストの、協会のことについてとか、インストラクターの心得、法律の部分等も、読んでおくことも忘れずに。
この時期になったら、不安でいっぱいだと思いますが、今までやってきたこと・自分を信じるしかありません。
一生懸命やってきたなら、きっと、「今までやるだけやったから大丈夫」と思えることでしょう。
一生懸命やってきたからこそ、不安にもなる。
でも、それは皆同じです。皆、不安だと思います。
自分のやってきたこと、自分自身を信じましょう。
今までの疲れから、体調を崩しやすいのもこの時。
無理や夜更かしをせず、早寝・早起きをして規則正しい生活を心がけて下さい。
子供がいる場合、子供の体調管理も忘れずに。
私の場合ですが、気を付けていたつもりでしたが、試験直前に子供が体調を崩し、危うく受験出来ないところでした。
3月受験ですと、インフルエンザも心配です。
予防接種で、今から備えておいたほうがいいかもしれません。
9月受験ならば、夏の疲れが出る頃です。
涼しくなってくるので、体調も崩しやすくなります。
体調を崩して、試験が受けられなかったら、次回は半年後になってしまいます。
そうならぬよう、日頃から体調管理には気を付けてくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
この時期は、今まで勉強してきたことの、見直しに充てるといいと思います。
不安なのは分かりますが、この時期に新しい問題集や参考書を買ってやることは、オススメしません。
ひたすら、今までやってきたことの見直しに徹します。
オリジナルの、「まとめノート」を作られた方はそれを見直すのもいいでしょうね。
資格マニュアルを見て、試験範囲で取りこぼしがないかどうか、確認しましょう。
並行して、引き続き精油のプロフィールの暗記や、歴史の表などを見て暗記することも忘れずに。
学名とか、覚えたとしても、時々でもいいから復習しないと、忘れてたりすることもあるので気を付けてくださいね。
また、資格マニュアルやアドバイザー講習会テキストの、協会のことについてとか、インストラクターの心得、法律の部分等も、読んでおくことも忘れずに。
この時期になったら、不安でいっぱいだと思いますが、今までやってきたこと・自分を信じるしかありません。
一生懸命やってきたなら、きっと、「今までやるだけやったから大丈夫」と思えることでしょう。
一生懸命やってきたからこそ、不安にもなる。
でも、それは皆同じです。皆、不安だと思います。
自分のやってきたこと、自分自身を信じましょう。
今までの疲れから、体調を崩しやすいのもこの時。
無理や夜更かしをせず、早寝・早起きをして規則正しい生活を心がけて下さい。
子供がいる場合、子供の体調管理も忘れずに。
私の場合ですが、気を付けていたつもりでしたが、試験直前に子供が体調を崩し、危うく受験出来ないところでした。
3月受験ですと、インフルエンザも心配です。
予防接種で、今から備えておいたほうがいいかもしれません。
9月受験ならば、夏の疲れが出る頃です。
涼しくなってくるので、体調も崩しやすくなります。
体調を崩して、試験が受けられなかったら、次回は半年後になってしまいます。
そうならぬよう、日頃から体調管理には気を付けてくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
勉強方法 ~「実践期」~ [勉強方法]
今日は、問題集をひたすら解く「実践期」について書こうと思います。
基礎固めが終わったら、問題集を解いていきます。
問題集は、2冊ほど、繰り返し解いていきます。
基礎固めをしっかりやれば、問題を見てパッと答えられるようになってきます。
問題を見てパッと答えられないところ、「なんじゃこりゃー」と訳分からない所は、「弱点」です。
弱点を見つけたら、また、コンプリートブックや用語辞典、目で見るからだのメカニズム等で、そのカテゴリーを読み直し、暗記していきます。
そしてまた問題にチャレンジしていきます。実践時期は、問題集を解く→出来ない所は参考書に戻って勉強し直し の繰り返しです。ひたすら、これを繰り返していきます。
問題集の解答に書かれている説明も、取りこぼしのないように。大事なことが書かれてあったりするので、出来れば、正解した問題でも、解説は読むようにしましょう。
試験の3ヶ月くらい前になったら、「実践」の時期に入りましょう。1ヶ月前ではちょっと遅いと思います。
試験1ヶ月くらい前までに、出来れば90%、最低でも80%のラインを目安に、正しい答えが出るようにしていきましょう。
この時期に、ある程度問題を見てパッと答えられなければ、合格は難しいと思いますので頑張ってくださいね。
並行して、精油のプロフィールの学名や主成分、主産地、抽出部位や抽出方法、作用なども暗記していきます。
学名は、スラスラ書けるまで、ひたすら書いて覚えてください。
問題集は、あれこれやらずに2冊ほど繰り返し繰り返しやったほうが身に付くと思います。
また、論文対策として、用語辞典や資格マニュアルの用語を見て、100字くらいとか字数を決めて、自分の言葉でまとめる練習もしておきましょう。
解答は、用語辞典に載っているキーワードが入っているかどうか。
太字部分はその用語の重要なキーワードです。減点法らしいので、キーワードが入ってないとダメですよ。
誤字・脱字も減点されると聞いたことがありますので、要注意です。
「骨粗鬆症」とか、「膀胱」とか、漢字で書けますか??
試験範囲で出てくる用語の漢字は、書けるようにしておきましょう。
論文対策は、基礎がしっかり頭に入って理解していないと書けません。
その意味でも、つまづいたら、基礎に戻って勉強し直すことが非常に重要です。
歴史上の人物は、出身地と活躍した場所が違ってたりする場合もありますので、その辺もおさえておきましょうね。(マルグリット・モーリーとか)
論文対策には、協会発行の用語辞典が大きな助けになると思います。
存分に活用してくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
基礎固めが終わったら、問題集を解いていきます。
問題集は、2冊ほど、繰り返し解いていきます。
基礎固めをしっかりやれば、問題を見てパッと答えられるようになってきます。
問題を見てパッと答えられないところ、「なんじゃこりゃー」と訳分からない所は、「弱点」です。
弱点を見つけたら、また、コンプリートブックや用語辞典、目で見るからだのメカニズム等で、そのカテゴリーを読み直し、暗記していきます。
そしてまた問題にチャレンジしていきます。実践時期は、問題集を解く→出来ない所は参考書に戻って勉強し直し の繰り返しです。ひたすら、これを繰り返していきます。
問題集の解答に書かれている説明も、取りこぼしのないように。大事なことが書かれてあったりするので、出来れば、正解した問題でも、解説は読むようにしましょう。
試験の3ヶ月くらい前になったら、「実践」の時期に入りましょう。1ヶ月前ではちょっと遅いと思います。
試験1ヶ月くらい前までに、出来れば90%、最低でも80%のラインを目安に、正しい答えが出るようにしていきましょう。
この時期に、ある程度問題を見てパッと答えられなければ、合格は難しいと思いますので頑張ってくださいね。
並行して、精油のプロフィールの学名や主成分、主産地、抽出部位や抽出方法、作用なども暗記していきます。
学名は、スラスラ書けるまで、ひたすら書いて覚えてください。
問題集は、あれこれやらずに2冊ほど繰り返し繰り返しやったほうが身に付くと思います。
また、論文対策として、用語辞典や資格マニュアルの用語を見て、100字くらいとか字数を決めて、自分の言葉でまとめる練習もしておきましょう。
解答は、用語辞典に載っているキーワードが入っているかどうか。
太字部分はその用語の重要なキーワードです。減点法らしいので、キーワードが入ってないとダメですよ。
誤字・脱字も減点されると聞いたことがありますので、要注意です。
「骨粗鬆症」とか、「膀胱」とか、漢字で書けますか??
試験範囲で出てくる用語の漢字は、書けるようにしておきましょう。
論文対策は、基礎がしっかり頭に入って理解していないと書けません。
その意味でも、つまづいたら、基礎に戻って勉強し直すことが非常に重要です。
歴史上の人物は、出身地と活躍した場所が違ってたりする場合もありますので、その辺もおさえておきましょうね。(マルグリット・モーリーとか)
論文対策には、協会発行の用語辞典が大きな助けになると思います。
存分に活用してくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
勉強方法 ~基礎固めの時期~ [勉強方法]
今日は、私が実際に行った、基礎固めの勉強法を書いてみようかと思います。
基礎固めの時期は、内容が難しいので時間に余裕を持ちました。
2週間で1カテゴリーを勉強していきました。
まず、基本は、コンプリートブックと用語辞典と、目で見る体のメカニズム。
コンプリートブックで内容を把握し、用語辞典で語句の確認をし、サブとして目で見る~で理解を深めていきました。
それを、ひたすら繰り返しました。
並行して、精油のプロフィールも覚えていきました。ここは時間がかかるので、少しずつ覚えていきます。
まずは学名を、毎日少しずつ、ひたすら書いて覚えていきました。
rなのか、lなのか、紛らわしい学名もあるので、要注意です。
精油のプロフィールはなかなか覚えることが多いので、時間をとって少しずつ覚えていかないと、試験までに終わらない可能性がありますので注意です。
学名は必ず出題されますので、ここを落としてしまっては勿体ないですよ。
学名の出来・不出来が合格を左右する場合もあるかもしれません。
出ると分かっている所は、必ず覚えましょうね。
基礎固めの時期は、初めは内容がちんぷんかんぷんだと思います。(私もそうでした)
けど、めげずに、何回も何回も参考書を読むことです。
私も、コンプリートや用語辞典は特に、数えきれないほど熟読しましたが、ひたすら繰り返して読んでいくうちに、段々全体像が見えてきます。
そうなれば、力がついてきている証拠です。問題を見ればパッと答えられるようになってくるはずです。
全体像が見えてくるまでが長く、ツライですが、めげずに頑張りましょう!
サブとして使った目で見る~も、理解を深めるのにおススメです。
医療系の知識がない人でも、読みやすくまとめられています。
図もあるので、理解を深める手助けになるかと思います。
基礎固めの時期は、「とにかく読んで、読んで、読みまくること。」です。
よく分からなくても、構わずに熟読すること。それに尽きます。
用語辞典にかかれている用語を見て、大体でも、内容がパッと浮かんで説明出来れば、相当力がついていると思います。
ただ、参考書を読んだだけでは合格は難しいです。内容を把握しながら読み込むことです。
さらさら~っと流し読みではダメですよ。
全体像が見えてくるまでやらなければ、問題集もなかなか解けないだろうし、論文も書けません。
分からないことがあれば、ネットを活用して調べてみましょう。
私は、分からないところはネットで検索し、幅広のふせんに書いて用語辞典に貼ったり、用語辞典に直接書いたりしました。

「ただ内容を把握する」のだけでは、人に教えることは出来ません。
内容をよく噛んで飲み込んで理解し、自分のものにしないと、人に教えるのは難しいと思います。
大体でも自分の言葉で、説明出来るようになるまで、繰り返し参考書を読みましょう。
この基礎固めの時期を頑張れば、ググッと楽になってきますよ。
まずは、全体像をつかめるようになるまでやってみてくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
基礎固めの時期は、内容が難しいので時間に余裕を持ちました。
2週間で1カテゴリーを勉強していきました。
まず、基本は、コンプリートブックと用語辞典と、目で見る体のメカニズム。
コンプリートブックで内容を把握し、用語辞典で語句の確認をし、サブとして目で見る~で理解を深めていきました。
それを、ひたすら繰り返しました。
並行して、精油のプロフィールも覚えていきました。ここは時間がかかるので、少しずつ覚えていきます。
まずは学名を、毎日少しずつ、ひたすら書いて覚えていきました。
rなのか、lなのか、紛らわしい学名もあるので、要注意です。
精油のプロフィールはなかなか覚えることが多いので、時間をとって少しずつ覚えていかないと、試験までに終わらない可能性がありますので注意です。
学名は必ず出題されますので、ここを落としてしまっては勿体ないですよ。
学名の出来・不出来が合格を左右する場合もあるかもしれません。
出ると分かっている所は、必ず覚えましょうね。
基礎固めの時期は、初めは内容がちんぷんかんぷんだと思います。(私もそうでした)
けど、めげずに、何回も何回も参考書を読むことです。
私も、コンプリートや用語辞典は特に、数えきれないほど熟読しましたが、ひたすら繰り返して読んでいくうちに、段々全体像が見えてきます。
そうなれば、力がついてきている証拠です。問題を見ればパッと答えられるようになってくるはずです。
全体像が見えてくるまでが長く、ツライですが、めげずに頑張りましょう!
サブとして使った目で見る~も、理解を深めるのにおススメです。
医療系の知識がない人でも、読みやすくまとめられています。
図もあるので、理解を深める手助けになるかと思います。
基礎固めの時期は、「とにかく読んで、読んで、読みまくること。」です。
よく分からなくても、構わずに熟読すること。それに尽きます。
用語辞典にかかれている用語を見て、大体でも、内容がパッと浮かんで説明出来れば、相当力がついていると思います。
ただ、参考書を読んだだけでは合格は難しいです。内容を把握しながら読み込むことです。
さらさら~っと流し読みではダメですよ。
全体像が見えてくるまでやらなければ、問題集もなかなか解けないだろうし、論文も書けません。
分からないことがあれば、ネットを活用して調べてみましょう。
私は、分からないところはネットで検索し、幅広のふせんに書いて用語辞典に貼ったり、用語辞典に直接書いたりしました。

「ただ内容を把握する」のだけでは、人に教えることは出来ません。
内容をよく噛んで飲み込んで理解し、自分のものにしないと、人に教えるのは難しいと思います。
大体でも自分の言葉で、説明出来るようになるまで、繰り返し参考書を読みましょう。
この基礎固めの時期を頑張れば、ググッと楽になってきますよ。
まずは、全体像をつかめるようになるまでやってみてくださいね。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
「アロマテラピー検定テキスト」 [参考書&問題集]
参考書紹介の記事で大事なの忘れてました
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
1・2級の検定テキスト。これも活用してくださいね。
協会のことや、インストラクターの心得、アロマに関する法律のことなど。
これらのことは、このテキスト+資格マニュアル+アドバイザー講習会テキストの熟読でOKです。
歴史のところも、テキストを中心に勉強しましょう。
さらさら~っと、読み流してしまいそうなところが、実際に試験に出ました。
アロマテラピーの歴史で、重要な人物だけでなく、細かいところまで覚えたほうがいいです。
アロマに関する、地名や交流など、押さえておいてくださね。(著作権の問題で、あー、ここまでしかもう、言えません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
解剖生理学や健康学などは、テキストだけでは不十分です。
他の参考書を使って理解を深めてくださいね。
精油のプロフィール、特に主な成分とかは、テキストに載っていることを覚えましょう。
確か、2008年かな?改訂されています。
私のように、古いテキストで検定試験を受けた方は、必ず買い直してください。
新しく買う方も、改訂版を買いましょう。
古いテキストと比べ、精油成分が若干変わってたり、内容も新しく追加されているものがあります。
1級合格して、大分時間が経ってからインスト試験を受ける方。
おさらいするという意味でも、もう一度テキストに帰って勉強しなおしましょう。
2級に載っている、「アロマテラピーと環境」のところは、今のところ、インストラクター試験範囲にはなっていません。(資格マニュアルの試験範囲の所に載っていません。)
が、このところの環境問題の意識の高まりもあって、この先もしかしたら試験範囲になるかもしれない。というのと、知っていて損はない内容なので、一応おさえておいたほうがいいかも。
最低限、「ヒートアイランド現象」や「オゾンホール」や、「3R」、「森林が占める割合」などは、パパッと答えられるようにしておきたいですね。
検定合格者ならば、今さら覚えなおす必要はないと思いますが、一応忘れないように、また、資格マニュアルが更新されたら、試験範囲になっているかどうか必ずチェックしておいたほうがいいと思います。
★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)
自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。